大黒日記その8   窓を開ける少年

娘が生後3ケ月の冬、気管支炎をこじらせて入院した。
小児科病棟の4人部屋には、先客が3人。
同じくらいの月齢の、ロタに罹った赤ちゃんふたりに、小学生の男の子がひとり。
5・6年生ぐらいのその少年は、体格もよく、元気そう。窓際のベッドで看護婦さんにしょっちゅう叱られていて、正直「どうしてここに?」と思うほどだった。
が、新米ママの私は我が子の心配で精一杯。看病疲れと、病院にいるという安心感もあったのだろう。付き添い用の、寝返りも打てないほど細い簡易ベッドの上で、泥のように眠る夜を重ねていた。

そしてあれは、2月の半ば。いちばん冷え込む時季の、静まり返った深夜のことだった。
顔に触れる空気の、そのあまりの冷たさに、私は思わず目を覚ましてしまう。
この感覚は、なにかが違う。
廊下側のベッドから起き出し、仕切りカーテンをそっと開け、鉱脈を探るようにそろりそろりと冷気の源流を探っていく。
そして、少年のベッドのところで見つけたものは——。
真冬の真夜中、凍るような夜気が入り込むままになっている、全開のガラス窓だった。

私はすぐさま窓を閉め、報告のためナースステーションへ。
だが余裕のない新米ママはそれでも収まらず、朝、少年のところへ行って、問い質さずにはいられなかった。
「病気の赤ちゃんがいる病室で、なんでこんなことをしたの? 」
少年は押し黙ったまま、俯いている。
「もう絶対に、こんなことはやめてね。」と言葉を重ねても、少年が口を開くことはなかった。

結局、娘が少年より先に退院したので、少年のことはわからないままだ。
娘の十日余りの入院中に、少年の母親が病室に一度だけ来たことがある。
淡々とした様子ではあったが、とりたてて違和感を覚えた記憶もない。
それでも少年の心の中に、「まだここにいたい」と思わせるなにかが潜んでいたのだろう。
そして病院という場にいながら体調を悪化させるには、あの方法しか思いつかなかったということなのだろう。

あの時の私には、そこまで思いが及ばなかった。

 

 

「昔こんなことがあったんやけど、どう思う?」これを書きながら、そばにいた大学生の娘に尋ねてみた。
「へえ、そんなことがあったんやね〜。でもその子の気持ち、なんとなくわかるなあ。」
「えっ、そうなん?」ちょっと予想外の答に、私はとまどった。
「じゃ、この子のしたことは?」
「まあ実際にやるのはあかんけど、考えずにやってしまうのが子どもやからね。やるかどうかはともかく、子どもってそんなこと考えてると思う。私も風邪ひいたら学校休めると思って、お腹出して寝てたことあるもん。」

———そうか。そうだったのか。
目から鱗、とはまさにこのことだ。
そして娘の言葉ひとつで、これまでの少年の記憶の色が鮮やかなものへとたちまち変わってしまった。

確かに昔は子どもだったはずなのに、経験を積み、常識とやらを上書きしていく中で見えなくなってしまう。そういうものが大人にはたくさんあるのだろう。
が、それはそれで自然なことでもある。
それよりも今回は、「そうだったのか」という気づきが、なにより私には心地よかった。
忘れていた大切なことを思い出した、胸躍る感覚。
そして当時はただ寝ているだけだった娘が成長し、私の中の少年像を塗り替えてくれたことに、うれしさも倍増する。
「ちゃんとあの時、あの場に参加してたんやね」
病室の風景を思い出し、この巡り合わせの妙味に思わず笑ってしまう私だった。

 

 

春とは名ばかりの2月中旬に、毎年奈良では雪が降る。あの出来事も、こんな冷たい夜の一コマだった.

でももはや、少年は特別な存在ではない。どこにでもいる男の子のひとりなのだ。だからもうこの先、彼を思い出すことはないんだろうな、きっと。

奈良はもうすぐお水取り。春がすぐそこまで近づいている。

 

 

MENU
PAGE TOP